ワンオペ育児中のママたちのなかには、ひとりで子どもをお風呂に入れるのが大変!毎日しんどい!と思ってる人もいますよね。
わたしも元々夫の帰宅が遅い&途中から夫が単身赴任なので、ひとりで子どもふたりをお風呂に入れるために毎日四苦八苦していました。
子どもをお風呂に入れるのも大変ですが、個人的には入浴以上にお風呂を出たあとの頭やからだを拭いたり服を着させたりするお風呂上がりの作業がめちゃくちゃ大変だと感じてます。

赤ちゃん時代はお風呂上がり、髪を乾かす間もなく授乳…なんてことも日常茶飯事でした。
▼とある調査でも、同じように感じている人がたくさんいました。共感しかない…。
子どもってお風呂上がりからだを拭くのも嫌がるし、なかなか服を着ないし、自分のスキンケアだってしたいし、本当に大変です。



もう髪を乾かす時間がない…自然乾燥でもいいかなぁ…。
と、何度思ったか分かりません。
そこで今日は、ワンオペお風呂の体験談や、毎日のドライヤーをラクにするおすすめ対策グッズをご紹介します。
- ワンオペお風呂後の髪の毛はいつ乾かす?
- 自然乾燥でもいい?
- ワンオペお風呂後の髪の毛に便利なハンズフリードライヤーって知ってる?
- ハンズフリードライヤーは子どもにも使えるの?
ワンオペお風呂にめちゃくちゃ便利で最先端なドライヤーも見つけたので、楽しみにしてくださいね♪
\待ち切れないせっかちさんはこちらからチェック/
▼ワンオペお風呂後のバタバタから開放!Bisra(ビサラ)のハンズフリードライヤーQS151はこちら


ワンオペお風呂後の髪の毛いつ乾かす?自然乾燥でもいい?
ワンオペお風呂後、子どものお世話と自分の着替えでいつの間にか髪の毛自然に乾いてた…なんて経験があるママも多いはず^^;
ですが、髪の毛の自然乾燥は絶対にNGです!
髪の毛は濡れている状態が一番デリケートで、濡れたままだとキューティクルが開いた状態になり髪が傷みやすくなります。
しかもダメージを受けるのは、髪の毛だけじゃありません。
髪が濡れている状態や半乾きの状態は頭皮に雑菌が繁殖しやすいので、フケやかゆみなど頭皮の悩みに繋がります。
さらには冷えの原因になるので、自分の髪の毛だけでなく子どもの髪の毛もできるだけ早くしっかり乾かしてあげることが大切です。



分かっていても、すぐにドライヤーをするなんて無理!!



そんなときは、せめてタオルを髪に巻いておくといいですよ!
ひとりで子どものお風呂上がりのお世話をしているときは、分かっていてもなかなかすぐにドライヤーなんてできないですよね。
そんなときは、タオルドライをしたり髪にタオルを巻いておくといいですよ。
便利なヘアキャップも効果的です。
▼子ども用ヘアキャップもありました!めちゃくちゃ可愛いので子どもも喜んでかぶってくれるかも♪
▼大人用はシンプルに。毎日使うものだから2枚セットが嬉しい!
着替え中や子どものお世話中は、ヘアキャップを使うとドライヤー時間の短縮にもつながります。
忙しい時期だからこそ、便利グッズにはどんどん頼っていきましょう!
ちなみにわたしは、バスローブも愛用してます♪
夏場は暑く、洗濯物が増えるのが難点ですが、羽織るだけなのでめちゃくちゃ便利です。
特に2人以上の子どもをひとりでお風呂にいれる人や、0歳の赤ちゃんのお世話をする人は一枚持っているといざというときに安心です^^
バスローブはヘアキャップほどお安くはないですし、いきなり洗い替えも買って使わないともったいないので、まずは1枚から試してみてくださいね。
\待ち切れないせっかちさんはこちらからチェック/
▼ワンオペお風呂後のバタバタとさよなら!Bisra(ビサラ)のハンズフリードライヤーQS151はこちら
ワンオペお風呂後の髪の毛にはハンズフリードライヤーが大活躍!



まどろっこしい対策はめんどくさい!サクッと髪を乾かせる便利グッズはないの?



おまたせしました!そんな人におすすめなのが、bisara(ビサラ)のハンズフリードライヤーQS151です!
Bisra(ビサラ)のハンズフリードライヤーQS151は、スタンド式のハンズフリーヘアドライヤーです。
両手を使わず髪を乾かすことができるから、ドライヤーをしながら子どものお世話もできちゃいます♪
▼口コミレビューもめちゃくちゃ高評価!いま話題の最先端ヘアドライヤーです。
>>>Bisraのハンズフリードライヤーの口コミレビューはこちらで詳しく紹介しています。
▼Bisra(ビサラ)のハンズフリードライヤーQS151は本体にも電源スイッチがありますが、手にフィットする丸型リモコンで離れた場所からも操作可能です。
なのでママは赤ちゃんのお着替えをしながらリモコンでスイッチを入れて上の子の髪を先に乾かす、なんてこともできますよ♪
とくにロングヘアのお姉ちゃんがいたりすると、男の子に比べてドライヤーにも時間がかかりますよね^^;
Bisra(ビサラ)のハンズフリードライヤーQS151があれば、ソファで遊びながら髪を乾かすなんてこともできるので、しっかり乾くまで快適に過ごせます。
正直に言うと、Bisra(ビサラ)のハンズフリードライヤーQS151は、ドライヤーとしてはお手頃な価格ではありません。
ですが毎日のワンオペお風呂後のバタバタから開放されると思えば、十分価値があるドライヤーだと思います^^
▼ワンオペお風呂後のバタバタとさよなら!Bisra(ビサラ)のハンズフリードライヤーQS151はこちら
ハンズフリードライヤーは子どもにも使える?
Bisra(ビサラ)のハンズフリードライヤーQS151は、子どもの髪の毛にも使えます。
▼高さは約92cm〜約147cmの間で調節可能です。小さな子だと立ってドライヤーしたほうが早く乾きそうですね♪
▼Bisra(ビサラ)のハンズフリードライヤーなら、幼稚園児くらいから自分で髪を乾かす練習もできそうです。
ワンオペお風呂の家庭に関わらず、「自分のことは自分でする習慣」は早めに身につけるに越したことはありません。
子どもにとっても、自分でできる!を毎日体感するきっかけになりますよ♪
Bisra(ビサラ)のハンズフリードライヤーQS151の機能や特徴
Bisra(ビサラ)のハンズフリードライヤーQS151についてもっと知りたい人のために、ここまでに説明しきれなかった3つのポイントについて詳しく説明しますね♪
- ダブル送風で大風量
- マイナスイオンと美髪モードで髪のダメージを軽減
- コンパクトでオシャレ
ダブル送風で大風量
Bisra(ビサラ)のハンズフリードライヤーQS151の送風口は、2か所あります。
広範囲に大風量の風を送り出すので、お子さんもドライヤーの下に立っているだけで髪をムラなく乾かすことができちゃいます♪
▼風量や温度も細かく調整できるのも嬉しいポイントです。
わたしは髪質がしっかりしていて量が多いので、風の温度と強さを自由に選べるのはかなり魅力的だと思いました。
強風を嫌がる子どものドライヤーには弱い風量で、サクッと短時間で乾かしたいときは強い風量で、なんてこともできるので、好みにあった使い方ができます。
ただ両手がフリーになるだけじゃないのが、Bisra(ビサラ)のハンズフリードライヤーQS151の強みですね。
マイナスイオンと美髪モードで髪のダメージを軽減
Bisra(ビサラ)のハンズフリードライヤーQS151のすべての風に、マイナスイオンが含まれています。
マイナスイオンはキューティクルが傷つくのを防止し、髪の潤いとツヤをキープする効果があると言われているんです♪
髪を優しく保護してくれるから、髪のケアをがんばるママにも安心です。
さらにBisra(ビサラ)のハンズフリードライヤーQS151には「美髪モード」が搭載していて、まとまりのある髪に仕上げるお手伝いをしてくれます。
子育て中は自分のことはおろそかになりがちですが、Bisra(ビサラ)のハンズフリードライヤーQS151があれば子どもの世話をしながら自分の髪のケアもできていい感じです♪
コンパクトでオシャレ
子育て中って、びっくりするくらい物が増えますよね。
しかも兄弟がいるもんなら、年齢別に必要なものが違うからどんどん物が増えて困ったことになりがちです。
ですがbisara(ビサラ)のハンズフリードライヤーQS151の大きさは約幅24cm×奥行24cmで、非常にコンパクト!
高さは92~147cmで調節可能なので、収納に困る心配がありません。



カラーは上品な2色展開で、どちらを選んでもインテリアにすっと溶け込みます。
もちろん面倒な人は、普段使う高さでキープしたまま置いておいてもOK!
自分にとってベストな位置をキープしておくか、圧迫感がないよう使わないときは高さを下げるかは、家庭の生活スタイルで選ぶことができます。
▼普段の生活でドライヤーにぶつからないか心配な人は、上向きにしておくと邪魔になりません♪
Bisra(ビサラ)のハンズフリードライヤーQS151は、一分一秒も惜しいママたちの強い味方ですね^^
▼ワンオペお風呂後のバタバタとさよなら!Bisra(ビサラ)のハンズフリードライヤーQS151はこちら
ワンオペお風呂後の髪の毛問題、便利グッズやハンズフリードライヤーで乗り越えよう
今日は、ワンオペお風呂後の髪の毛に関する疑問や悩み、おすすめの対策グッズをご紹介しました。
ワンオペお風呂はあがった後もめちゃくちゃ大変ですが、髪の毛の自然乾燥はNGです!
髪の毛を傷めるだけでなく、頭皮トラブルの原因にもなりかねません。
すぐに乾かすことができないときは、髪にタオルをまくかヘアキャップを使うといいですね。
そんな小手先の対策じゃ満足できない!もっといい方法が知りたい!という人には、Bisra(ビサラ)のハンズフリードライヤーQS151がおすすめです。
お値段はそこそこしますが、毎日のお風呂上がりのバタバタを助けてくれると考えたら、投資する価値はあると思います^^
子どもが小さい赤ちゃんのときはお世話をしながらママの髪を乾かせますし、子どもが自分で立てるようになれば、子どもが自分で髪を乾かすきっかけにもなりますよ。
購入前にしっかり口コミレビューをチェックしたい人のために、別の記事でBisra(ビサラ)のハンズフリードライヤーQS151の口コミレビューを詳しく解説しています。
使い方や音の大きさについてもまとめたので、参考にしてくださいね。
>>>bisara(ビサラ)のハンズフリードライヤーの口コミや使い方についてはこちら
▼ワンオペお風呂後のバタバタとはさよなら!Bisra(ビサラ)のハンズフリードライヤーQS151はこちら
さらにワンオペお風呂後のスキンケアに悩んでいる人のために、わたしの体験談をまとめました。
髪の毛じゃなくてスキンケアについても知りたい!という人は、こちらもぜひ参考にしてください^^