ダイキンの空気清浄機MC55ZとMC55Yの違いを比較して、解説します。
MC55ZとMC55Yは、発売年月日が違う新旧モデルです。
- MC55Z:2023年モデル(2022年10月発売)←【NEW】
- MC55Y:2022年モデル(2021年10月発売)
MC55ZとMC55Yの違いを比較したところ、大きな違いは2つでした。
- 電源コードがL字プラグになった
- ファンスクロールの除菌が実証された
どちらもハイスペックでコンパクトであることには変わりありません。
少しでも安く買いたい人のために、楽天市場とYahoo!ショッピングでの最安値も調べました。
本文にて詳しくご紹介します。
▼L字プラグ・ファンスクロールの除菌が魅力♪2023年最新モデルMC55Zはこちら
>>>MC55Zの口コミレビュー、お手入れや電気代については、こちらの記事で紹介しています。
▼旧型2022年モデルMC55Yはこちら
MC55ZとMC55Yの違いを比較
ダイキンの空気清浄機MC55ZとMC55Yの違いは、次の2つです。
- 電源コードがL字プラグになった
- ファンスクロールの除菌が実証された
ひとつずつ詳しく解説します。
電源コードがL字プラグになった
2023年モデルのMC55Zと2022年モデルのMC55Yの違いのひとつが、電気コードです。
- MC55Z:L字プラグ←【NEW】
- MC55Y:通常プラグ
▼MC55Zの方が、電源コードの張り出しが少なくなりました!
壁側に寄せたい人や狭い空間に置きたい人に便利です。
通常プラグだと、子どもが足を引っ掛けたり、壁側に寄せたりできなくて不便なんですよね。
不意に壁側に寄せてしまったりすると、電源コードを痛める原因にもなります。
配線周りをスッキリさせたい人には、この進化はとても嬉しいです。
地味な違いですが、実際使ってみるととっても助かるはずですよ。
ファンスクロールの除菌が実証された
2023年モデルMC55Zでは、通風経路であるファンスクロールの除菌が実証されました。
※ただし、5m3(約6畳)の密閉した試験空間による5時間後の効果であって、実際に使用する空間での実証結果ではありません。
MC55Z・MC55Y両方に、ダイキン独自の空気清浄技術である「ストリーマ」は搭載されています。
「ストリーマ」のおかげで、MC55ZとMC55Yは本体内部も清潔を保つことができます。
ただファンスクロールのの除菌が実証されたことで、MC55Zの方がより本体内部の清潔にこだわりを感じますね。
▼L字プラグ・ファンスクロールの除菌が魅力♪2023年最新モデルMC55Zはこちら
▼旧型2022年モデルMC55Yはこちら
MC55ZとMC55Yおすすめはどっち?
ダイキンの空気清浄機MC55ZとMC55Yの違いをふまえて、それぞれどんな人におすすめか整理しますね。
MC55Zがおすすめな人
- 最新モデルを購入したい人
- 電源コードがL字プラグのものがいい人
- 空気清浄機本体内部をより清潔に保ちたい人
▼L字プラグ・ファンスクロールの除菌が魅力♪2023年最新モデルMC55Zはこちら
>>>MC55Zの口コミレビュー、お手入れや電気代については、こちらの記事で紹介しています。
MC55Yがおすすめな人
- 最新モデルを買うことにこだわらない人
- 少しでも安く購入したい人
- 通常プラグで問題ない人
▼旧型2022年モデルMC55Yはこちら
どっちがおすすめ?
結論をいうと、わたしのおすすめは2022年モデルの「MC55Y」です。
なぜなら、たった2つの違いで「MC55Y」の方が安く手に入る可能性が高いからです。
「MC55Y」のように旧モデルにあたる場合、新モデルより価格が安く手に入る可能性があります。
L字プラグとファンスクロールの除菌にこだわるのであれば「MC55Z」、空気清浄機能が同じなら少しでも安く買いたい人は「MC55Y」を選ぶと満足したお買い物ができると思います^^
▼L字プラグ・ファンスクロールの除菌が魅力♪2023年最新モデルMC55Zはこちら
▼旧型2022年モデルMC55Yはこちら
MC55ZとMC55Y共通の機能や概要
ここからはダイキンの空気清浄機MC55ZとMC55Yの共通の機能や概要について、ご紹介します。
コンパクト
MC55ZとMC55Yは、とってもコンパクトです。
▼どちらもサイズは、27cm✕27cm✕50cm。横幅奥行きともに30cm未満です!
▼高さを抑えたコンパクトサイズなので、圧迫感がありません。
空気清浄機を置きたいけど、部屋が狭くなるのはいや…という人にとても嬉しいサイズ感ですよね!
▼置く場所がない人は、ローチェストなどの上に置くこともできますよ♪
高さが50cmなので、ローチェストの上においても違和感がないですよね。
ハイスペックでコンパクトサイズ、控えめに言って最高!です。
花粉に強い
MC55ZとMC55Yは、「花粉運転モード」が搭載しています。
花粉って、排ガスやPM2.5がくっつくと更に凶悪化しちゃうんです。
ですがMC55ZとMC55Yのストリーマ空気清浄機は、一年中飛んでいる花粉16種類を無力化してくれます。
▼東京大学で実証されました。
花粉問題対策事業者協議会による花粉対策製品認証も受けています。
口コミを見ると、購入してから鼻水が減った気がするという人もいましたよ。
花粉症に悩む人には、嬉しい機能ですね!
TAFUフィルター搭載
ダイキンの空気清浄機MC55ZとMC55Yでは、TAFUフィルターが搭載されています。
TAFU搭載?なにそれ?って感じですよね^^;
撥水・撥油効果の高い素材を使用した使ったフィルターで、汚れが広がりにくいのが特徴です。
フィルターといっても、10年間交換不要です。
フィルター交換って面倒ですしお金もかかるので、経済的にも助かりますね!
ニオイに強い
MC55ZとMC55Yは、ニオイに強いのも特徴です。
ダイキン独自の空気清浄技術であるストリーマのおかげで、脱臭能力が続きます。
つねに発生し続けるニオイ成分(建材臭・ペット臭など)をすべて除去できるわけではありませんが、ニオイに敏感な人には助かりますよね。
家の中の生活臭に敏感な人には、嬉しい特徴です。
音が静か
MC55ZとMC55Yは、運転音を小さくする工夫がされています。
吹出口を広くして、ファンをフィルターの下部に配置することで、防音効果を高めています。
口コミを見ると、「音が静か」という人もいましたよ。
空気洗浄モードは、「しずか」「弱」「標準」「ターボ」から選ぶことができます。
音に敏感な人は、「しずか」から始めると安心です。
音の感じ方には個人差があるので「絶対に誰が聞いても静か!」とは断言できませんが、静かな空気清浄機を探している人は検討してもいいですね。
お手入れがカンタン
MC55ZとMC55Yは、パネルを開けずにフィルター掃除ができます。
これ、めちゃくちゃよくないですか?
フィルター掃除って面倒なので、パネルを開けずに部屋の掃除のついでに吸い込めるなんて最高です!
使用環境にもよっては交換が必要になる場合もありますが、
- 脱臭フィルター:交換不要
- アクティブプラズマイオン発生ユニット:お手入れ・交換不要
- TAFUフィルター:10年交換不要
- ストリーマユニット:お手入れ不要・交換の目安約10年
と、お手入れがかなりラクチンです♪
毎日使うものなので、お手入れはできるだけカンタンなものを選びたいですね。
▼L字プラグ・ファンスクロールの除菌が魅力♪2023年最新モデルMC55Zはこちら
▼旧型2022年モデルMC55Yはこちら
MC55ZとMC55Y最安値は?
ダイキンの空気清浄機MC55ZとMC55Yは、正直安い買い物とは言えません。
ただし価格は高めですが、空気清浄機としての性能がはとても高く、購入した人の満足度もとても高い印象でした。 空気清浄機といえばダイキンかシャープ!と言えるほど、ダイキンの空気清浄機は大人気です♪
せっかく同じ商品を買うなら少しでも安く買いたい!そんな人のために、楽天市場とYahoo!ショッピングでの最安値について調べました。
少しでも安く買いたい人は、ぜひこちらから確認してみてくださいね!
▼MC55Zの最安値←【NEW・2023年モデル】
▼MC55Yの最安値
MC55ZとMC55Yの違い比較のまとめ
ダイキンの空気清浄機MC55ZとMC55Yの違いを比較して、ご紹介しました。
MC55ZとMC55Yの大きな違いは、次の2つでしたね。
- 電源コードがL字プラグになった
- ファンスクロールの除菌が実証された
細かい違いなので、気にならない人は旧型MC55Yがおすすめです。
長く使う家電は最新のものを使いたい人は、MC55Zを選ぶといいですよ。
どちらもコンパクトで高機能な空気清浄機であることに、変わりはありません。
MC55Z・MC55Yには、ダイキン独自の空気清浄技術であるストリーマが搭載されています。
花粉が辛い人は、ダイキンの空気清浄機MC55Z・MC55Yで花粉対策してみてくださいね!
▼L字プラグ・ファンスクロールの除菌が魅力♪2023年最新モデルMC55Zはこちら
>>>MC55Zの口コミレビュー、お手入れや電気代については、こちらの記事で紹介しています。
▼旧型2022年モデルMC55Yはこちら