こんにちは!つむぎ(@gokigen_haha)です。
今回このブログ「ハハコレ」を開設するにあたり、3ヶ月のワードプレス講座「よっぴ式」を受講しました。

受講する前は、不安と緊張でドキドキでしたが、いざ受講してみると、安心!楽しい!終わるの寂しい!と、3ヶ月とは思えないほど濃い時間を過ごすことができました。
今日は、「よっぴ式が気になる!」という方のために、わたしの体験談をお話します。
- ブログをはじめてみたい人
- ワードプレスでブログを開設しようとして挫折した経験がある人
- 育休中に家でなにかに挑戦してみたい人
- ブログ仲間が欲しい人
- ブログをはじめたいけど何を書いていいかわからない人
- 副業を考えている人
よっぴ式を知ったきっかけ
育児グッズのほとんどをネット通販で購入していますが、そんな時大切なのが、口コミ!
検索魔のわたしは、商品レビューを見るだけでなく、Google検索でも、口コミを調べまくります。
その時偶然見つけたのが、よっぴさんの「mamaらふ」です。
徹底的に購入者目線で書かれたよっぴさんのブログはとても信頼できて、購入するとき、とても参考になりました。
そんな時、よっぴさんが「mamaらふ」とは別に「在宅ママブランド」というブログを立ち上げていることを知ります。

育休後、仕事しながら育児家事できるかな…。
と不安を抱えていたわたしは、「在宅ママ」という言葉に惹かれ、「在宅ママブランド」をクリック。
ワードプレスでたちあげたブログをきっかけに、今はフリーランスで働いているというよっぴさんの生き方に強烈に惹き付けられたのを、今でも覚えています。



いま思えば、これがよっぴ式を知ったきっかけ!
よっぴ式を申し込んだ理由
今は無料でブログ開設方法を載せてくれているブログや動画がたくさんありますよね。
もともと文章を書くことが好きだったわたしは、一度ひとりでブログを開設しようとして、挫折しています。



開設まではなんとかできたけど、どうやって書いたらいいの?
当時、結局一記事も書けずに終わりました…。
そんなことはすっかり忘れた数ヶ月後、Instagramでよっぴ式開催のお知らせを見て、ピーン!ときたわたしは、申込み開始20時ちょうどに申し込みボタンをポチ!
無事、よっぴ式5期生になりました。



定員オーバーで1分でも過ぎた人は、落選だったそうです。
自分の直感を信じてよかった…!
もし6期生の開催があれば、申込み時間ちょうどにポチすることをおすすめします◎
よっぴ式の魅力
よっぴ式はただワードプレスでブログを立ち上げるだけのブログ講座ではありません。
よっぴ式の魅力は山程ありますが、今回は、これだけは伝えたい!と思う5つをお伝えします。
よっぴさんの考え方、生き方に触れることができる
まず大前提に、よっぴさんがとても魅力的な人なんです!!
よっぴ式を受講するにあたり、よっぴさんは、
- それぞれ立場や環境が違うのだから、人と比べない!無理しない!
- 頑張りすぎない!
- 心地良い空間を作ろう
という話をされていました。



こんなメンタル面までフォローしてくれるんですか?!
と、初回講座から、よっぴさんの美しさと、よっぴ式のフォローの手厚さにやられました。
一度専業主婦も経験されているよっぴさんは、子育てママが抱えているモヤモヤを自分のことかのように考え、そして応援してくれます。
よっぴ式には、よっぴさんの考え方や生き方がいたるところに散りばめられていて、それに触れるだけで、毎回心がポジティブになりました◎
子どもと受講することも、録画受講することもできる
わたしは1歳の娘を家で育児中のため、受講のたびに預り先を探さなければいけない講座は、精神的にも金銭的にも負担が大きいです。
よっぴ式はオンライン講座で、家で子ども同伴でリアル受講することも、後日録画受講することも可能です。



パソコン作業メインの講座は録画受講、講義メインの講座はリアル受講していました。
子どもをみながらパソコン作業をするのは難しかったので、作業がメインの日は、予定がなくても潔く録画受講させてもらいました。
こんなふうに講座によって受講スタイルを変えることができるのも、よっぴ式の魅力◎
平日は仕事があるという人でも、ライフスタイルによって自分にあった受講スタイルを選べます。
ブログを作る手順を間違えずに進められる


一度独学でブログ開設しようとして挫折したわたし。
よっぴ式を受講して、わたしはブログを作る手順を間違えていたことに気づきました。



当時ブログ設定に必死で、記事作成までたどり着けませんでした。
でもブログは記事があってこそですよね。
よっぴ式では、ブログ運営に必要な設定などは、すべてよっぴさんに教えてもらえます!
初心者にはわかりにくいブログ開設作業は、よっぴさんに言われたとおりパソコンをポチポチするだけ。
さくさくブログを開設して、記事作成に力を入れることができました。



開設作業で分からないことがあったらすぐ質問できる体制もバッチリ!
よっぴ式はフォローも手厚い◎
「資産ブログ計画シート」で人生の棚卸しができる



ブログに興味はあるけど、書く記事ネタなんてないな…。
- 自分にはなにもない
- 毎日育児と家事をしているだけ
- ブログは何かを達成した人が書くもの
独学でのブログ開設に挫折し、仕事も退職したわたしは、本気でこう思っていました。
そんなわたしにも伝えられることがあると教えてくれたのが、よっぴさん考案の「資産ブログ計画シート」です!
このシートがなければ、いまのわたしのブログはありません。
「ブログ計画シート」は、なにもないと思っていた自分に、「なにもない人なんていない」ことを教えてくれました。
もしかしたら一記事目より時間がかかったかもしれない、「資産ブログ計画シート」。
いまでも迷ったりブレそうになったときは、「資産ブログ計画シート」を見て、初心を思い出しています。



もはや「ブログ講座」というより「人生講座」…!
仲間に出会える


ブログを書くって、思っていた以上に孤独です。
わたしの場合、一記事書くのに数時間かかり、その間ひとり黙々とパソコン作業をしています。
そんなに頑張って書きおえた記事でも、はじめのうちはブログ自体の認知度が低いので、有名芸能人でもない限り、なんの反応も返ってきません。
けれどもよっぴ式では、一緒に受講している仲間たちにブログを見てもらえるので、反応が返ってくるんです!
これがとっても嬉しい!!!
「自分の記事が人の役に立つ」という体験を、講座内でも味わえます。
もちろんよっぴさんからは、愛にあふれた添削つき◎
初心者のつたない記事を、ひとつひとつ丁寧に添削してくれて、いいところも直すべきところも指摘してくれます。
「毎回録画受講だからみんなの輪に入れるか不安…」と思う人でも大丈夫◎
講座は講義や作業がメインで、仲間とのやりとりはほとんど受講者専用チャットで繰り広げられます。
もちろんやりとりは必須ではないので、見る専門でも、仲間の頑張りに励まされますよ。
体験談|よっぴ式を受講するにあたっての注意点



よっぴ式の不満点はなかったの?
よっぴ式に関して、わたしは満足度100%!不満点はありません。
ただひとつ、講座を受講して感じたのが、ブログ開設って思っていたよりお金がかかります。
募集要項にある金額に加えて、わたしはレンタルサーバー契約の際、3年契約にしたので、予定金額より多めにお金がかかりました。
さらに有料テーマSWELL
⚠無料テーマもありますし、レンタルサーバーの契約期間は自分で選べます。この上乗せ金額については自己責任です。上乗せになったことに関して、何一つ後悔はありません(^^)
もちろん募集要項にある金額でブログを開設することは可能です。
が、わたしのように「お得なプラン大好き!」「記事作成に時間をかけるために簡単なテーマを使いたい!」といった気持ちがあれば、金額が上乗せになる可能性があります。
また、講義後、ブログを書くなどの宿題がでます。
特に録画受講の場合は、次回講座までに、録画受講+宿題をする時間を確保する必要があるので、この時間を確保できない人には、よっぴ式はおすすめできません。
よっぴ式開催までに自分でできること
よっぴ式6期生の募集は未定ですが、「よっぴ式が気になる…!」という方のために、わたしがよっぴ式開催までにしておけばよかったなと思うことをお伝えします。
受講を検討している方の参考になれば嬉しいです!
ブログを書く時間をとる習慣を身につける
よっぴ式が始まると、思っていた以上に録画受講と宿題に時間をとられ、生活習慣が乱れた時期がありました。
ですが、生活が乱れ、体調を崩してしまっては元も子もありません。
事前にブログを書く時間をとる習慣が身についていれば、よっぴ式が始まっても生活スタイルを乱さず受講できます。



その時間を自己投資の時間にできたらなおよし◎
とにかくなんでも写真に残す


何がブログ記事ネタになるか分かりません!
いざブログを書く時に、写真もあると読者にわかりやすくなるので、とにかくネタになりそうなものはすべて写真に残しておくことをおすすめします。



断捨離好きなわたしは、写真に残せばよかった〜!と思うものがいっぱい。
無料ブログやSNSで文章を書く練習をする
わたしはもともと趣味でInstagram発信をしていましたが、この土台がなければ、もっとブログを書くハードルは高かったと思います。
ブログのように長い文章でなくても、Twitterでつぶやく、Instagramで日記をつけるなどなんでもかまいません。
「SNS発信をしたことがある」という積み重ねが、きっとブログ記事作成に役立ちます。
よっぴ式感想



ブログをやってみたい…でもどうすればいいかわからない…
そんなわたしのモヤモヤを解消してくれた、よっぴ式。
自分のブログ「ハハコレ」、仲間との出会い、グーグルアドセンスに一発合格と、この3ヶ月で得たものがたくさんあります。
これからはこの「ハハコレ」を、育児がつらいママたちの役に立つブログに育てていくことが目標です!
この記事も、よっぴ式を受けるか迷っているあなたへの後押しになれば嬉しいです(^^)
家で子育てしながらでも誰かの役に立てることに気づかせてくれたよっぴ式、大好きです♡



2021年の思い出No.1はよっぴ式!3ヶ月間ありがとうございました♡


\ブログ初心者におすすめのテーマはこれ!/

