シルバニアファミリーのおもちゃは、何歳から何歳まで遊べるのでしょうか。
とっても愛らしい姿で長年大人気のシルバニアファミリー。
子どもの頃お友達の家で見て以来、わが子が生まれたら絶対買おう!と決めていました^^
でもいざ購入しようとすると、いろいろな疑問や悩みが出てきますよね。
- シルバニアファミリーは何歳から何歳まで遊べるの?対象年齢は?
- シルバニアファミリーを買って後悔しないかな?
- シルバニアファミリーは2歳の女の子にはまだ早い?
- 男の子がシルバニアファミリーを欲しがったらどうする?
- 男の子が遊ぶのは変?
- シルバニアファミリーを買う前にチェックするポイントはある?
今日はシルバニアファミリーの購入する前に気になる疑問にお答えします。
これからシルバニアファミリーを購入する予定がある人は、参考にしてくださいね^^

シルバニアファミリーは何歳から何歳まで遊べる?対象年齢は?
シルバニアファミリーは何歳から何歳まで遊べるのでしょうか。
対象年齢は何歳になっているのかだけでなく、実際わが家では何歳から遊んでいたかもお話します。
おもちゃを買うときは何歳まで遊べるかも気になるポイントなので、そちらについてもご紹介しますね。
シルバニアファミリーは何歳から遊べる?対象年齢は?
シルバニアファミリーの箱を見てみると、対象年齢は「3歳から」になっています。
▼わが家にあるすべての箱をチェックしましたが、すべて「対象年齢3歳以上」になっていました。

「ごっこ遊び」が始まるのが2歳くらいと言われているので、シルバニアファミリーの対象年齢が3歳になっているのも納得です。
実際はみんなどのくらいから遊んでいるんだろう思い、シルバニアファミリーを持っている友人たちにも聞いてみましたが、わたしの周りでは「3歳でプレゼントした」という家庭がほとんどでした。
とはいえ絶対に3歳になるまで遊べないかと言われると、そんなことはありません。
実際わが家の娘は、2歳の頃からシルバニアファミリーで遊んでいますよ^^
ただし、シルバニアファミリーで遊ぶ上で、自己責任で気をつけたポイントや遊び方を工夫した点があります。
これらのポイントについては、のちほど詳しく解説しますね!
シルバニアファミリーは何歳まで遊べる?
では、シルバニアファミリーは何歳まで遊べるのでしょうか。
結論から言うと、「何歳になっても遊べます」!
だってわたしも、いま娘と一緒に遊んでいますから^^
ただ子どものおもちゃとして何歳まで遊べるかというと、また話が違いますよね。
一般的に「ごっこ遊び」は10歳くらいまで続くと言われています。
このことからも、シルバニアファミリーでごっこ遊びをするのはだいたい10歳くらいまでだと思います^^
もちろん子どもによって個人差がありますし、10歳前に卒業する子がいれば10歳以降も楽しく遊ぶ子もいます。
正直このあたりは個人差があるので、「だいたい10歳くらいまで」と思っていればいいと思います。

わたしも小学生の頃、友達の家にあるシルバニアファミリーが羨ましかったので、小学生の間は楽しめそうです。
個人的には、仮に10歳まで遊ばなくてもお部屋に飾ったりしてもかわいいので、ゆくゆくはインテリアとして扱うつもりです♪
シルバニアファミリー買って後悔しない?2歳・3歳にプレゼントした体験談
シルバニアファミリーって、おもちゃとしてはけっこういい値段がしますよね^^;
そこで購入前に親が不安に思うのは、



購入しても遊ばなかったらどうしよう…。
という損得勘定だと思います。笑
ですがわが家では、一切購入を後悔していません!!
かわいいし、子どももよく遊んでいるし、わたしも見ているだけで眼福だし、むしろ「あとからやっぱり買えばよかったと後悔しなくて良かった…!」と本気で思ってます^^
とはいえこれは購入した側の意見なので、これから購入する人が不安に思う気持ちもよーく分かります。
友達のシルバニアファミリーを触ってみたり、おもちゃやさんの見本で子どもの反応を見れたら一番ベストですが、なかなか難しい人もいますよね。
わが家も近所にシルバニアファミリーを持っている人はおらず、おもちゃやさんに見本もなかったので、購入までかなり躊躇しました。
そんな人は子どもが「ごっこ遊び」「ぬいぐるみやお人形遊び」を好きかどうかで、シルバニアファミリーを購入するか考えてみるといいですよ。
わが家の場合シルバニアファミリーを購入する前に、2歳の頃からレミンちゃん人形でよく遊んでいました。
あとぬいぐるみも大好きです^^
2歳くらいになると自分の世界での一人遊びが始まりますが、その様子を観察していると、うちの娘はひとりでおしゃべりしながら「ごっこ遊び」をしていることが多かったです。



これならシルバニアファミリーも合いそう…!
と思ったのが、ドンピシャでハマりました。
初めて購入したのが2歳9ヶ月のときで、3歳になったいまでもちょこちょこ買い足して楽しんでいます♪
わが家ではシルバニアファミリーで遊ばない日はないくらい気に入っているので、全く買って後悔していません。
むしろシルバニアファミリーならわたしも喜んで一緒に遊んでいるので、いい親子の時間になって一石二鳥だと思ってます^^
シルバニアファミリーは2歳女の子にはまだ早い?
シルバニアファミリーの対象年齢は「3歳以上」ですが、2歳の子にシルバニアファミリーをプレゼントするのはまだ早いのでしょうか。
小さい頃の子どもの発達には個人差があるので一概に「早い」「遅い」と言うことはできません。
ただ個人的には、「2歳前半では早いけれど、もうすぐ3歳になる2歳なら楽しめる可能性が高い」と思います^^
というのも、2歳前半ではまだ誤飲の可能性が捨てきれませんし、細かい指の動きがまだできない場合もあります。
なので2歳前半の子どもにシルバニアファミリーでひとり遊びさせるには、小さなパーツも多く親としては不安が残ると感じました。



わが子も2歳前半くらいだと、大きいお人形のほうが遊びやすそうでした。
ただしシルバニアファミリーの大きいお人形で遊ばせるなら、親としても安心です。
▼シルバニアファミリーは、お人形単体でも買うことができますよ♪
実際わが家でも、2歳後半から少しずつシルバニアファミリーの商品を買い揃えていきました。
ゆくゆくはたくさんのお人形をそろえたいと考えている家庭なら、まずはお人形をそろえていくのもいいですね。
2歳でもシルバニアファミリーで遊べますが、遊ぶときは必ず大人と一緒に誤飲しないよう気をつけてください。
※繰り返しますが、ロボック社による対象年齢は「3歳以上」ですので自己責任になります。ご注意ください。
男の子がシルバニアファミリーを欲しがったらどうする?わが家の体験談



うちは男の子なのに、おもちゃ屋さんでシルバニアファミリーに興味津々だったんだよね…。



全然変じゃないです!うちの息子もシルバニアファミリーで一緒に遊んでますよ♪
男の子ひとりっ子だったり男兄弟の家庭では、シルバニアファミリーを購入するか迷う人もいますよね。
結論から言うと、シルバニアファミリーは男の子も楽しく遊べるおもちゃです!
わが家には2歳上のお兄ちゃんがいますが、4歳の頃から一緒にシルバニアファミリーで遊んでいますよ♪
▼男の子ならでは!恐竜も一緒に遊びます。


【こどもちゃれんじ】年少さんコースの「ちゃれんじえん」も一緒に遊んでるんで、にぎやかです♪
兄と妹が仲良く「一緒にあそぼ♪」ってごっこ遊びをしていたり、かくれんぼさせていたり、家事しながら見守っていますが、控えめに言ってめちゃくちゃかわいいです^^
個人的には男の子だって「ごっこ遊び」を楽しんでいいと思いますし、「ごっこ遊び」から学べることってたくさんあると思います。



想像力だけでなく、友達と話し合って決めたルールで遊ぶ練習にもなりますよね。
親の目線からみて、男の子にシルバニアファミリーなんて…と思う気持ちもよーく分かります。
ですが本人が欲しいと言っているのに、「男の子だから」という理由で買わない必要はないと思いますよ。
シルバニアファミリーにはお手頃価格なものもありますので、迷った時はまずそちらから様子を見てみるのもありですね!
▼乗り物好きな男の子にぴったりな「かわいい汽車ポッポセット」もありますよ〜♪わが家でも愛用してます。


▼人形付きだからすぐ遊べる!シルバニアファミリー汽車ぽっぽセットはこちら
▼車好きな男の子には、ようちえんバスも!わが家ではウルトラマンの指人形もコラボです^^


▼お人形は別売りなので、まずは車だけ欲しい人はこちら
▼2023年4月8日新発売の保育園シリーズは、新入園のお祝いにぴったりです★
シルバニアファミリーはいろんなシリーズがあるので、ひとりひとりの好みに合うものを選ぶと良いですね♪
今回は男の子が好きそうな車や汽車を紹介しましたが、わが家の息子は「ゆめいろキャッスル」も大好きです。


▼めちゃくちゃお気に入り^^♪ゆめいろマーメイドキャッスルはこちら
キラキラ感があってかわいいですよね♪
ひとりひとり好みがあると思うので、子どもと一緒に選ぶのも楽しいと思います^^
シルバニアファミリーを買って後悔しないために事前にチェックしたいポイント3つ
これからシルバニアファミリーを購入しようか検討している人のために、わたしが考える買って後悔しないための事前のチェックポイントを3つ紹介します。
- おもちゃを口に入れなくなった?下の子はいる?
- ごっこ遊びは好き?
- 置く場所はある?
いまが購入するタイミングかわかんない!という人は、参考にしてください。
おもちゃを口に入れなくなった?下の子はいる?
シルバニアファミリーのおもちゃの中には、小さい子には渡せないような小さなパーツが付属しているものがあります。
▼これらはうちにある、シルバニアファミリーのおもちゃのパーツの一部です。


細部まで細かく作り込まれていて可愛いんですが、これらがけっこう厄介です^^;
赤ちゃんや小さな子どもはなんでも口に入れたがるので、誤飲につながる可能性があります。



シルバニアファミリーの対象年齢である3歳くらいになると、なんでも口口に入れることはほとんどなくなります。
長子で第二子以降も考えている場合、下の子が生まれてしまい込むことになってしまった…なんてこともよくある話です。
なので下の子がいる場合は、シルバニアファミリーを買うのは誤飲の可能性がなくなってからにするか、
- シルバニアファミリーで遊ぶのは、赤ちゃんがお昼寝している間だけ
- だしたパーツは必ずすべて片付ける
- 遊ぶ場所はいつも一定に決めておく
など決まりごとを決めておいたり、遊ぶときは必ず大人と一緒に遊ぶなどのルールを作るといいですね。
いずれは下の子も大きくなって一緒に遊べるときが来ますので、それまでは安全に楽しめるよう工夫してみてください^^
ごっこ遊びは好き?
「ごっこ遊び」が好きな子は、シルバニアファミリーを楽しめる可能性が高いです。
子どもの想像力豊かにお人形になりきる姿は、とってもかわいいですよ^^
シルバニアファミリーを購入するか迷う人は、まずはぬいぐるみや「メルちゃん」から初めてみるのもありだと思います。
▼大人気!メルちゃんはこちら
シルバニアファミリーに比べて大きいので、手先の発達途中の2歳くらいの子でも楽しくお世話することができますよ。
わが家も2歳の頃から愛用していて、おんぶ紐に入れたりミルクを上げたりしてあげていました。
家にぬいぐるみもたくさんあるので、お兄ちゃんとよく「ごっこ遊び」を楽しんでいます^^
シルバニアファミリーがほしいけど遊ぶか不安…という人は、ごっこ遊びを好きかどうかもひとつの判断材料にするといいですね。
どこに置くか決めた?遊ぶ場所問題
シルバニアファミリーを購入する前にまず親の方で考えておきたいのが、「シルバニアファミリーどこに置く?」問題です。
シルバニアファミリーって、可愛いんですがそれなりに場所をとります^^;
普段は定位置で飾り遊ぶたびに床に下ろすという使い方でもいいですが、できれば常に子どもが遊びやすいところに置いておくのが理想です。
子どもの手が届く場所を定位置にすることで、子どもがいつでも自由に遊ぶことができます。



わが家はリビングテーブルをシルバニアファミリーの定位置にしました。
▼といいつつ床のほうが遊びやすいらしく、いつの間にか床で遊んでいることも多々あります。


床に小さなパーツが転がっていたり、お人形が行方不明になったりも日常茶飯事です。
紛失がストレスになる人は、遊ぶたびに出してきて都度片付けるスタイルのほうがいいと思います。
買い足しているうちに置く場所が足りなくなった!なんてことにもなり得ますので、購入前に配置場所を決めておくとストレスなく楽しむことができますよ。


シルバニアファミリー対象年齢のまとめ


今日は、シルバニアファミリーの対象年齢や、勝手後悔しないためのポイントについて体験談を交えてご紹介しました。
シルバニアファミリーの対象年齢は「3歳以上」で、だいたいごっこ遊びを楽しめるのは10歳くらいまでです。
ただし10歳を過ぎたあとも、インテリアや観賞用としておとなになっても楽しむことができますよ♪
シルバニアファミリーの購入を後悔しないためのチェックポイントは、3つです。
- おもちゃを口に入れなくなった?下の子はいる?
- ごっこ遊びは好き?
- 置く場所はある?
安全に楽しく遊ぶために、ぜひ自宅の環境やお子さんの様子とと照らし合わせてみてくださいね^^

