2021年12月に息子が4歳になりました!
わが家では、息子が1歳の時に「ディズニー英語システム(以下DWE)」を購入しています。

つまり息子がDWEを使うようになって、丸3年がたちました。
そこで今日は、DWE大好きな息子が、4歳になるまでにできるようになったことをお伝えします!

DWE購入を検討している人はぜひ参考にしてね!
DWE購入状況
- ミッキーパッケージ+G(フルパッケージではありません)
- 正規一括購入
- ワールドファミリークラブ入会
- ユーザー歴丸3年(2022年1月現在)
- 第一子の1歳誕生日から利用中
- 現在販売されている最新版ではない(アナ雪などの映像なし)



高かったけど買ってよかった!後悔ゼロ!!
息子(3歳)の成長記録
2021年12月に4歳になった息子ですが、特に大きな病気もなく、すくすくと成長しています。
- からだは大きめ(2学年上に見られることが多い)
- 幼稚園年少組
- おえかきは、ぐちゃぐちゃの絵
- ぬりえはまだできない
- はさみを使った工作、ブロック遊びが大好き
特に健診などで問題を指摘されることはありませんが、成長が早いタイプでもないと感じています。
息子は恥ずかしがりやなところがあり、英語で話しかけられても恥ずかしくて逃げていってしまいます。


これまでのDWEの使い方
わが家のDWEの使い方は、かなりゆるーいです。
- DVDのかけ流し
- 車移動のときに、CDかけ流し
- 子どもの遊びたいタイミングで、おもちゃやミッキーマジックペン、トークアロングカードで遊ぶ
- コロナ禍になってから週末イベント不参加
- テレフォンイングリッシュ未経験
- 2歳1〜3ヶ月はDWEおやすみ(下の子の出産で、離れて生活していため)



やる気あるの?!と思われそう・・・
やる気はあります!!!
が、わが家がでのDWEを使う目的は、「英語を喋れるようになる」ではなく、「英語を嫌いにならない」「英語耳を育てる」ことです。
小学校で英語の授業が始まったときに、英語を楽しめること、英語を聞き取れる耳を育てることが目的なので、幼少期から英語を喋れるかどうかは重視していません。
「息子が嫌がることはしない」と決めているので、テレフォンイングリッシュもまだ未経験。
基本的に子どもがやりたいことを、子どもがやりたいタイミングでやるのがつむぎ家のやり方です。



おかげで親も子もDWEを嫌いになることなく、丸3年続けられています!


DWEの成果
3歳息子の成果はというと…
- 英語で10まで数えられるようになった(日本語も10まで)
- 親の英語の発音間違いを指摘してくるようになった
- 時々出る言葉が、きちんと英語の発音になっている
- 「OK!」「Come on!」など
- 英語で歌える歌がある
- 「The ABC’s song」「Huey Takes a Red Balloon」「Who Took the Peanuts?」など
- 日本語でなんて言うか分からないまま、英語で言う言葉がある
- 「ax」「broom」など
- 「◯◯って英語でなんて言うの?」と、英語に興味を示すようになった
- トークアロングカードを見せるだけで言える英単語がある


このカードの他にも、「Window」「toes」「Touch」「hat」「red and blue」など、いろいろなカードを英語で言えることには驚きました!
今まで、基本CD、DVDのかけ流しのみで、どこまで理解しているか、きちんと確認したことがありませんでした。
けれどもトークアロングカードで遊ぶことで、子どもがどこまで英語を理解しているか知ることもできることが分かったので、これからはお菓子タイムに、「毎日トークアロングカードで遊ぶ」を目標にしたいと思います。



1日2〜3枚でも効果があると言われているので、習慣化していきたいです!
4歳になったこれからの使い方
わが家ではこれからも、「英語を嫌いにならない」「英語耳を育てる」をモットーに、ゆるーくDWEを楽しんでいきます!
DWEには、DWEレッスンがあります。
息子はレッスン準備ができているか、チェック項目で確認してみましたが、まだ準備できていないようです。
そのため、まだDWEレッスンには進まず、
- トークアロングカードを習慣化して、質問に英語で答えることを目指す
- e-Pocketを習慣化して、5歳までにテレフォンイングリッシュに挑戦する
- Straight-Play DVDと絵本を組み合わせて使う
- 週末イベントに参加する(ディズニーランドにも行きたい!)
を当面の目標にしていきたいと思います。
わが家が3年間楽しくDWEを続けてこられた秘訣は、おそらくこのゆるさです!
幼い子が英語でペラペラ喋ったり、英語の先生と会話しているのを見ることもありますが、「よそはよそ、うちはうち」。
焦らず、楽しく、わが子の「できた!」を見逃さず、親子でDWEを楽しんでいきたいと思います。



DWEをやめた人もいるけど、もったいない!うちはうちのペースで、これからもゆるゆるとDWEを楽しみます。
まとめ
今日は、丸3年DWEを楽しんだ息子が、3歳でできるようになったことについて、お伝えしました!
ほとんど聞き流ししかしていなくても、息子の中に「英語を楽しむ」土台が作れていることが、とても嬉しいです。
SNSを見ると、もっとしっかりDWEに取り組んでいる子や、小さいうちからレッスンに進み、どんどん英語を話している子がたくさんいます。
けれども、そこまで頑張れていないつむぎ家でも、ゆるくでも継続することで、きちんと成果はでています◎
「あんなふうにできない…」と他人と比べて、やめてしまうのは本当にもったいないです!
わが家では、これからもDWEを親子でゆるーく楽しんでいきたいと思います。
息子の成長記録が、DWE購入を検討している人の参考になれば嬉しいです!

