こんにちは!つむぎ(@gokigen_haha)です。
2021年12月、ぷち、ぽけっと、ほっぷと約3年続けていた【こどもちゃれんじ】
を、解約しました。
「新しいしまじろう来た〜!」と毎回子どもも楽しみにしていた、こどもちゃれんじ。
一方解約直前のわたしは、

今月もこどもちゃれんじきちゃった…。
と、精神的に負担に感じることも…(自分で購入したのに笑)。
今ではやめてしまったけど、



こどもちゃれんじ最高だわ〜ありがとう〜♡
と思っていた頃があったのも事実。
そこで今日は、ぷち、ぽけっと、ほっぷを続けた体験談と、こどもちゃれんじを解約した理由を、本音でお話します!
つむぎ家の体験談が、こどもちゃれんじを始めるか迷っている方の参考になれば、嬉しいです。
【受講開始時のつむぎ家の状況】
- 息子(第一子)が、1歳半すぎの頃からぷちを受講開始
- ディズニー英語システム(以下DWE)を購入済み
- わたしは第二子を妊娠中
- 夫、わたし、息子の3人暮らし(単身赴任中ではない)
体験談|こどもちゃれんじぷち、ぽけっと、ほっぷ


「ぷち」「ぽけっと」「ほっぷ」と続けて、一番満足度が高かったのは、ダントツ「ぽけっと」です!
こどもちゃれんじの教材には、学年別に名前がついています。



正直この名前がわかりにくくて、わたしは何度見ても覚えられません…。
「ぷちってなに?」「ほっぷって?」という方は、下の表を参考にしてくださいね。
ぷち | ぽけっと | ほっぷ | すてっぷ | じゃんぷ | |
年齢 | 1.2歳向け | 2.3歳向け | 年少 | 年中 | 年長 |
つむぎ家では、「ぷち」で途中入会し、年少の今、「ほっぷ」を12月で解約しました。
なかでも一番気に入っていたのは、2.3歳向けの「ぽけっと」で、これが楽しすぎて「ほっぷ」も継続受講していたほどです。
教材のおもちゃなどは、毎年少しずつ変化しています。
それぞれどんな教材なのかは、公式サイトで詳しく見ることができるので、参考にしてくださいね。
\こどもちゃれんじ公式サイトはこちら/


こどもちゃれんじぽけっと|2、3歳向け


「ぽけっと」は、遊びながら生活習慣が学べる上に、届くおもちゃが長く遊べるものばかり。
2、3歳頃は、全部お世話していた赤ちゃんの頃と違い、着替えを自分でしたり、おむつはずれを目指したりと、生活習慣を教える時期です。



着替え、歯磨き、…生活習慣ってどうやって教えたらいいの?
イヤイヤ期も重なり、第二子のお世話に手一杯だったわたしは、生活習慣をどう教えたらいいのか、とても困りました。
そんなとき、こどもちゃれんじでは、絵本とDVDの中で、親の代わりにしまじろうたちが生活習慣を教えてくれます。
うちの息子は、しまじろうの真似をしたがり、着替えなどの生活習慣を、簡単に身につけることができました。



道路で手を繋ぐのを拒否していたときは、ライオンポリスに何度も助けられました…!
また、当時はどのおもちゃが息子にあっているのかわからなかったので、毎月年齢にあっているおもちゃが届くこどもちゃれんじは、本当にありがたい存在でした。
息子は慣れてくるとひとりで集中して遊びだし、その間にわたしは下の子の授乳やオムツ替えをしていました。
この頃に届いたおもちゃは、今でも一軍に入るほど楽しんでいます。
こどもちゃれんじぷち|1、2歳向け
一方、1、2歳の頃は、子どもによって成長スピードの差が大きい時期ですよね。
こどもちゃれんじは、学年別に区切られています。
そのため、12月生まれのうちの息子にはまだ早い…と思うおもちゃが届くことも少なくありませんでした。



うちの子には合わなかったかもしれない…
と、正直、解約を考えたときもありました。


なかでも、くだものの形をはめるおもちゃは、できるまでに数ヶ月かかったので、できるようになったときはとても感動しました…!



上手にできてる!こどもちゃれんじが合わなかったんじゃなくて、成長が追いついてなかっただけなんだ!
一方、4月生まれの姪っ子は、成長が早いタイプで、毎月届くおもちゃをすんなり使いこなしていました。
うちの息子は12月生まれなので、4月生まれの子に比べると、どうしても成長は遅めです。
成長スピードの差が大きい時期だからこそ、届くおもちゃですぐ遊べる、遊べないに差が出やすい時期かもしれません。



遊べないおもちゃでも、数ヶ月後には楽々遊んだりするので、焦らず見守る心の余裕が必要かも。
年齢にあっていないかもと思いつつ、わたしが「ぷち」を購入していたのは、、教材DVDの音声が、英語切り替えできたから。
これは「ぷち」だけの特徴です。



早期英語教育を取り入れるか迷っている…
というママは、とりあえずこどもちゃれんじぷちで、英語を聞かせてみるのもおすすめですよ。


こどもちゃれんじほっぷ|年少


年少さんにあたる「ほっぷ」では、パズルのような手指を動かすおもちゃがある一方で、ひらがなや数を学ぶ教材が増えてきます。
絵本は、「保育園タイプ」と「3年保育タイプ」に分かれていて、好きな方を選ぶことができます。



子どもの状況に合わせた対応をしてくれるベネッセさん!さすがです…!!
ただ、数やひらがなを学ぶので、どうしても親の協力が必要な場面もでてきます。
また、うちの子どもはこの時期に、戦隊モノや仮面ライダーを知り、こどもちゃれんじのDVDをあまり見なくなってきました。



見るのは届いたときだけ。下の娘のほうが、何度も見たがりました。
3歳の誕生日に買ったレゴデュプロにハマっていたので、こどもちゃれんじより、ブロック遊びのほうが楽しかったのかもしれません。


こどもちゃれんじほっぷをやめた理由
つむぎ家がこどもちゃれんじほっぷを解約した一番の理由は、「内容が勉強系にシフトしてきた」から。
ひらがなパソコンでひらがなを覚えたり、鉛筆の持ち方を学んだりする教材が出てきましたが、



もうそこまで?お勉強系はまだいいかな…
というのがわたしの本音です。
また、息子はまだひらがなを覚えている最中なので、「「ち」はどれ?」などと、夕食作りをしているわたしに逐一聞いてきます。
夫が単身赴任で不在、もうすぐ2歳の娘を在宅育児中のわたしにとっては、家事育児を回しながら、息子のお勉強にも付き合うのがつらくなってきました。
また、こどもちゃれんじの絵本よりも、市販の絵本を好むようになってきたのも要因のひとつです。



1回読んで終わるこどもちゃれんじの絵本より、市販の絵本を買いたい。
という思いもあり、今回、一度こどもちゃれんじを解約することになりました。
⚠【こどもちゃれんじ】
入会料は無料なので、始めたくなったらまたいつでも始められる手軽さも魅力のひとつですね。
こどもちゃれんじは、第二子も遊べてコスパ抜群!
こどもちゃれんじを解約した今でも、始めなきゃよかったという後悔は、全くありません!
なぜなら、今は第二子の娘も一緒に、こどもちゃれんじの絵本やおもちゃで毎日遊んでいるから。


息子ははたらく車が大好きだったので、市販の車のおもちゃをたくさん持っていますが、娘ははたらく車に興味を示しません。



姉妹じゃないから、なかなかお下がりできるおもちゃがない…
と思っていましたが、こどもちゃれんじのおもちゃは、性別関係なく楽しめるものばかり!
実際、今月2歳になる娘が、今一番遊んでいるのは、こどもちゃれんじでもらったつみあげタワーです。





とにかく積むことにハマっていて、完成すると「見て〜!」と呼びに来ます。
最近遊んでなかった上の子も、妹が遊んでいるのを見て、さらに高度な遊びに挑戦したり、成長しても遊んでいる様子を見ると、本当に受講してよかったなぁと思います。


「ぽけっと」の付録だった「ちいくシールえほん」は、娘がハマりすぎて、シールの粘着力がなくなり、ほとんどのシールが紛失しました。笑
シールあそびは百均などにもありますが、「知育」に重きを置いているところは、さすがベネッセさんです。
シールを使ってお着替えしたり、ごはんを食べさせたりするのが楽しいらしく、すぐに飽きてしまう100均のシールとは違い、繰り返し遊んでいました。
また、「お勉強系はまだはやい」と思っているわたしですが、息子は最近ひらがなに興味がでてきたらしく、ひとりでひらがなパソコンで遊んでいる様子も見られます。


こどもちゃれんじを解約しても、もらったおもちゃやDVD、絵本はずっと使えるので、しばらくはひらがなパソコンで、遊びながらひらがなを覚えていけたらいいなと思っています。



そしてこのひらがなパソコンで、いずれは娘もひらがなを覚えていけたら、コスパ的にもお得!
2人目以降の出産も考えている家庭なら、第一子でこどもちゃれんじを受講するのが、コスパ的にもおすすめです!
※こどものひらがなへの関心が高まったので、すてっぷからこどもちゃれんじを再開しました!(2022.7月追記)
まとめ|ぽけっと受講を迷っている人は、一度試してみて欲しい!
今日は、つむぎ家のこどもちゃれんじの体験談についてお話しました。
今回は解約しましたが、こどもちゃれんじのおもちゃではまだまだ遊び続けますし、再開したいと思ったらまた入会するつもりです。
特にわたしがおすすめしたいのは、2、3歳向けの「ぽけっと」!
生活習慣を遊びながら教えてくれるこどもちゃれんじは、育児に疲れたママたちの味方です。
こどもちゃれんじは入会料・解約料は無料なので、ぜひ一度、お気軽に資料請求してみてくださいね!



時々体験版のDVDが届くこともあり、子どもの反応を確かめることができます!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!

